法華経のはなし 第2回 「鳩摩羅什」

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 11

  • @channeldoorknob
    @channeldoorknob 3 года назад +1

    とてもわかりやすかったです。
    鳩摩羅什の訳した観音経を毎日あげています。とても明晰でわかりやすいお経だと感じています。
    翻訳してくださって本当にありがたいことですね。

    • @hougenji
      @hougenji  3 года назад +2

      コメントありがとうございます!
      先人の果たしてくれたことに日々感謝です。

  • @naomiosullivan
    @naomiosullivan 4 года назад +1

    翻訳されているからこそ私たちはこのすばらしい経典に触れることができるのですね。ありがたいお話が聞けて感謝の気持ちでいっぱいです!

    • @hougenji
      @hougenji  4 года назад +1

      いつもコメントありがとうございます☺️鳩摩羅什の生涯は真摯に取り組むことの大切さを教えてくれているように思います。

  • @のぼ-o3b
    @のぼ-o3b 10 месяцев назад +1

    ほうげんじさん、お疲れ様です!
    鳩摩羅什の話ありがとうございます!あとほうけんじさんと前のコメントで失礼しました😅

    • @hougenji
      @hougenji  10 месяцев назад +1

      ご視聴ありがとうございました!
      こちらこそ、入力間違い、書き間違いが多々ございます。。
      今後ともよろしくお願いします🤲

  • @福山竜二
    @福山竜二 3 месяца назад

    くまらは最初に仏像を盗む行為をしたわけだならば悪ではないか
    それは執着で哀れみを同調しようとしているのかな
    闇の業だな
    m(__)m悪い者が法華経利用してはめるパターンもあることじゃ
    m(__)m

  • @shippo223
    @shippo223 3 года назад +1

    ほうげんじとは、どこにあるお寺でしょうか🌸
    とてもありがたい講義です。ありがたい✨ありがたい✨という思いで聞かせていただいてますm(_ _)m

    • @hougenji
      @hougenji  3 года назад +1

      コメントありがとうございます!法眼寺は倉敷市にあるお寺です。概要覧のホームページも御覧下さい。

  • @kinetorori
    @kinetorori 3 года назад +1

    クマラ.ジーバはたぶん誤りです。今日のインドでもクマーという名はー般的, ラジーフという名も多いです。(冗談に, インド人の半分はパテル, 残りの半分はクマーと言われています)

    • @hougenji
      @hougenji  3 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      なるほど、たしかにそれなら羅什と呼ばれる理由もわかります。
      大変勉強になりました!